M様邸PJ

■M様邸■

木造3F建て
在来軸組み工法
耐震等級3相当

■事務所パース■

パースのみ作成させて頂きました!
事務所エントランスのパースです!

竣工
~2020年12月26日

内観2案.jpg

■玉出F様邸PJ■

3F建て注文住宅です。

着工予定
11月15日~

竣工予定
~2021年3月26日

■都島PJ■

ファミリータイプの長屋です。
付近の不動産屋から調査をはじめ、
ファミリータイプが需要があり長く愛される可能性があると考え、
提案させて頂きました。
着工予定
11月15日~

竣工予定
~2021年3月26日

無題.png4.jpg

■事務所兼保育園舎■

保育園の園舎兼医療系の事務所を計画させて頂きました^^

IMG_4740.JPGIMG_4741.JPGIMG_4744.JPGIMG_4742.JPG

今後ここで子供が元気に走り回ってくれることを願います!!

■東三国PJ■

鉄骨造5F建て
共同住宅
延べ床面積388.0平米
着工予定
11月1日~

竣工予定
~2021年3月26日

■北条町PJ■

木造3F建て共同住宅
延べ床面積224.0平米
着工予定
10月1日~

竣工
~12月15日

IMG_0192.jpegIMG_0188.jpegIMG_0067.jpeg

■居住型老人ホーム■

  • 居住型老人ホーム
  • 居住型老人ホーム

■監理業務
鉄骨造4F建て
期間2020年2月〜2020年8月

基礎、鉄骨、サッシの発注から施工図、工程表の作成まで一括で監理させて頂きました^^

お客様からは丁寧な対応と、迅速な対応でこれまでで一番良かったとおほめ頂きました!

部屋数は50床と多くありますが、内装のデザイン性の高さから入居者はすでに決まっているようです。

長く愛される建物になってくれることを願っています^^

~知っておくと便利 建築用語集(耐震編)~

・木造在来軸組み工法(もくぞうざいらいじくぐみこうほう)
木造在来軸組み工法とは、単純に言えば木材の柱と梁で組み上げられている建物のことを言います。おそらく日本で一番多く建てられているであろう工法になります。鉄のように柱と梁の接合部を溶接することができませんので、金物で固定する必要があります。その金物の種類は多数あり、場所によって変わってきます。必要な場所に必要な金物を設置しなければなりませんので、設計者及び施工者は金物が適正に配置されているかどうかを現場でチェックする必要があります。職人さん任せにして管理(監理)をしない会社はもちろん要注意です!必要な耐力がない可能性もあります。

・ツーバイフォー工法
ツーバイフォー工法とは、2インチ×4インチ(縦5.08㎝×横10.16㎝)の木材を使用したパネルで組み立てていく建物を言います。枠を組んでいくため枠組壁工法と言われています。他にもツーバイシックス(2インチ×6インチ)、ツーバイエイト(2インチ×8インチ)、ツーバイテン(2インチ×10インチ)といった材料を使用したものもあります。箱のように建物を組み上げていくため難易度は低く、工期も短縮されるというメリットはありますが、柱と梁のようなフレームで構成されるわけではない為、開口部の位置や間取りを容易に変更できないというデメリットもあります。

・金物工法
金物工法とは、形は在来工法(木造在来軸組み工法)と似ているのですが、接合部分が特殊金物によって接合されています。建物の倒壊は接合部の破断によって起こることが多いのですが、その接合部を鉄とピンで接合することによって強固できるという工法です。通常の在来工法では耐力壁という壁を設ける必要があるのですが、金物工法にすることによって耐力壁を少なくすることができ、プランの幅が広がるというメリットがあります。その代わりコストの上昇と専門業者での施工が必要になるため、管理(監理)も重要になってきます。「金物工法を使用しているから安心だ」という業者もいますが、どちらかといえば「こういう管理(監理)をしているから安心だ」というほうが重要です。

・耐震(たいしん)
耐震とは建物を強固にして地震に耐えること。

・制震(せいしん)
制震とは地震に対する揺れを抑える制御をすること。

・免振(めんしん)
免振とは建物に地震動を直接与えないようにすること。

・耐震等級
耐震等級とは地震に対する強さを数値にしたものです。等級は1~3まであり、3が一番強いといわれています。等級1の1.25倍強いものが等級2、等級1より1.5倍強いものが等級3です。これは単純に耐力壁の数が増えればいいというわけではなく、耐力壁が増えることによって梁のサイズや金物性能の上昇が見込まれます。というのは、筋肉を付けすぎて関節が痛いということにならないように、筋肉を付けるなら関節も強くしておこうということです。

・wallstat(ウォールスタット)
wallstatは木造住宅を対象とする耐震シミュレーションです。wallstatを使えば、パソコン上で木造住宅の3Dモデルを作成し振動台実験のように地震動を与え、最先端の計算理論に基づいたシミュレーションを行うことで、変形の大きさ、損傷状況、倒壊の有無を視覚的に確認することが可能となります。木造住宅の平面図、立面図から3Dモデルを作成し、地震波を入力することでシミュレーションを実行します。自分で入手した耐震要素の実験データや、地震波形を利用することも可能です。巨大な地震動が生じたときの木造住宅の倒壊安全性の確認や、実験が難しい建物の振動台実験シミュレーションなど、幅広い活用方法が考えられます。数年後に起こった地震もシミュレーションを行うことによって損傷の程度を確認することが可能です。

・実大振動台実験
実大振動台実験とは、実大の大きさのモデル物件に地震動を与える実験のことを言います。CM等でも多くのメーカーが実験しているのを見かけますが、モデル物件通りの家を建てるのであればよいと思いますが、建物形状によって地震に対する揺れは変わってきますので、計画物件の耐震性は別物だと思って安全性への確認をして頂きたいと思います。「実験しているから大丈夫」ではなく、「計画物件でもこのような検討をしている」という方が安心です。

・インスペクション
インスペクションとは目視(非破壊)で建物等を調査、検査をすることを言います。数年前に不動産取引ではインスペクションを行っているかどうかの説明が義務化されるようになりました。義務化されたのは説明だけなので、インスペクションの実施を義務付けたわけではありません。中古住宅を購入するときの基準として見て頂きたいところですが、インスペクションも目視での調査になりますので正確とは言えません。その為住宅を購入する際は新耐震基準で建てられたのか、確認申請時の図面があるのか、完了検査を受けているのかを確認する必要があります。

・地盤改良(じばんかいりょう)
地盤が軟弱である場合建物着手に先立って地盤を強固にすることを地盤改良といいます。建物を頑張って強固にしても土地がスポンジのように柔らかいと建物は沈んでいきます。地盤の状況と建物の規模によって地盤改良の程度が変わってきます。コストにも反映しますので建物計画時に専門家にお話ししておくことをお勧めします。

・耐力壁
耐力壁とは、地震や台風などの力が加わったときに、それに耐える壁のことを言います。

・構造計算
構造計算とは、建物に加わる荷重や外力を計算し、それに耐えられるように部材の配置やサイズを計算することを言います。木造住宅で一般的に言われる壁量計算とは違いますので、会社が行っている計算が「構造計算」なのか「壁量計算」なのかを確かめておく必要があります。壁量計算よりも高度な計算になります。

・壁量計算
壁量計算とは、地震や台風に対して耐えられるように耐力壁の配置や形状を計算することを言います。主に2階建て住宅で検討される計算となります。壁量計算では局所的に強くするようなことがあれば地震時に建物が偏心して倒壊しやすくなる恐れがありますので、建物全体でバランスを考える必要があります。

・2階建て木造住宅
現在、2階建て木造住宅の多くは構造計算を行わなくても建物を建ててもよいという許可が下りるようになっています。構造計算は手間や時間を要するため多くの2階建ての建物はその手間を省き計算をしない場合があります。明かりを取りたい、大開口にして開放的な空間にしたいという要望をそのまま受け入れる設計者や工務店は建物のバランスを考慮せずに、壁量だけを確保した住宅を設計することがあります。これによって熊本地震が起こった際、多くの建物が倒壊した要因になっています。プランがうまくいったから良いというわけではなく、専門家のほうに提案してもらうことが大切です。

・3階建て木造住宅
3階建物木造住宅は構造計算をすることは法律で決められています。近年多くみられる3階建ての戸建ては1Fビルトインガレージ、2Fリビング、3F洋室×2といった平面計画の建物が多くみられます。そのような建物の場合1階の車庫に柱型が出てくるのですが、地震時に非常に強い力がかかります。シミュレーションの結果、1度震度6程度の地震を経験すると次回の地震に耐えられる力が取れない可能性が大いにあります。その為一度地震を経験した建物はメンテナンスをすることをお勧めします。「構造計算したから大丈夫」「耐震等級3だから大丈夫」ではなく、工事会社と日ごろからメンテナンスできる環境づくりをお勧めします。

リフォーム相談会

~家づくり相談会~
▮イベント開催日

次回未定

▮参加無料

▮イベント時間

未定

▮備考


▮セミナー担当者

協力業者様

現在工事にご協力頂いております会社様です^^

弊社と同じく西宮市に拠点を置く会社で現在でも多くの施工実績がある会社です。
「未来の住まいを科学する」
をコンセプトに個人のお客様から法人・諸官公庁のすべてのご依頼に柔軟に対応し、
あらゆるパフォーマンスに優れた物件を手掛けることが可能になっております。

社内にはインテリアコーディネーターの方もいらっしゃり、工事だけでなく色彩の提案も可能になっております。

株式会社バーナル

アフターサービス

お引越しから1年、2年、5年、10年の定期点検はもちろん、
地域密着体制で随時アフターサービスを受け付けております。

耐震シミュレーション

耐震シミュレーション「wallstat」

1147205_m.jpg

wallstatとは?


wallstatは木造住宅を対象とする耐震シミュレーションです。
wallstatを使えば、パソコン上で木造住宅の3Dモデルを作成し
振動台実験のように地震動を与え、
最先端の計算理論に基づいたシミュレーションを行うことで、
変形の大きさ、損傷状況、倒壊の有無を視覚的に確認することが可能となります。

比較.jpg

「wallstat」でできること


木造住宅の平面図、立面図から3Dモデルを作成し、地震波を入力することでシミュレーションを実行します。
自分で入手した耐震要素の実験データや、地震波形を利用することも可能です。
巨大な地震動が生じたときの木造住宅の倒壊安全性の確認や、
実験が難しい建物の振動台実験シミュレーションなど、 幅広い活用方法が考えられます。

数年後に起こった地震もシミュレーションを行うことによって損傷の程度を確認することが可能です!


wallstatQ&A?

Q:wallstatでの解析後に表示されるモデルの構面の色(黄色、橙色、赤色)の基準を教えてください。
A:黄色は軽微な損傷、橙色は次の地震では耐力として見込めない、赤色は大破している。


Q:wallstatの結果は本当に正確なの?
A:wallstatの解析結果は数々の実働台実験で裏付けられています。


Q:wallstatではどの程度の地震を想定していますか?
A:wallstatでは震度6程度の地震を想定してシミュレーションしています。また要望により阪神淡路大震災の地震動を与えて検討することも可能です。


作成元
京都大学生存圏研究所、
国土交通省国土技術政策総合研究所、
国立研究開発法人建築研究所、
東京大学大学院での開発者の研究成果を元に製作しております。

見てわかる家づくり

平面上での図面では「よくわからない」「イメージが湧かない」といったことをよくお聞きしました。
確かに2次元の平面図や断面図ではイメージを働かせるのは、
特に建築に携わったことのないお客様には非常に難しいものです。
そこで図面を3次元化することで、
お客様が完成像をイメージしやすくなっており、説明も非常に容易となります。
イメージが伝えやすいというのは、お客様との食い違いをなくすという点でも
大きなメリットと言えます。

3面 パース スタジオ.jpg2面 パース スタジオ2.jpg4面 パース スタジオ.jpg

マンツーマンセミナーの実施

サンシャインホームでは大人数でのセミナーでは聞きづらかったり、
一歩踏み込んだことをお話させて頂けるようにマンツーマンセミナーの実施もしております。

146053.jpg

まずはお問合せ頂き出会いがございます。
各ご家庭にはそれぞれ異なった事情がございます。

そこをお聞きしながら最初の資金計画のことをお話させて頂ければと思っております。

住まいづくりは初めてだという方が多いと思いますので、
住宅を計画するにあたって大切な内容をお話させていただきます。

そこで共感頂ければ、次の資金計画のお話をできればと思っております。

こちらでは住まいづくりにかかる費用の全体像をつかんでいただきます。
全体の費用感が分かれば、次の行動が変わってまいります。

土地を持っていないお客様もすでにお持ちのお客様にとっても重要なお話になりますので。
ぜひお聞きして頂ければと思います。

引き続き土地探しもご一緒させて頂き、
プランニングのほうをさせて頂きます。
↑ここが一番楽しい時間です^^

納得いただきご契約いただければ、工事の着工となります。

数回のお立会いの後、お引き渡しとなります。
アフターケアに関しましても地域密着を活かして、迅速かつ安心して提供できるサービスを、
ご用意しております。

まずは「マンツーマンセミナーを希望」とお問い合わせ頂き、住まいづくりについてお話させて頂ければと思っております^^
詳しい日程は調整させて頂きます。

初めてでマンツーマンのお話がハードルが高いというお客様に関しましては、定期的に行っておりますセミナーに参加して頂くことも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ^^
1423580.jpg

失敗しない土地探しのコツ!?

土地(地面)サンシャインホームで土地探し♪

良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度の大きな買い物。

土地は探して見つかる?

家を建てる土地にもこだわるために、しっかりとした情報収集が大事です。

お客様の条件でご提案をさせて頂きます。

土地は選ぶもの!

~住まいづくり相談会~

~住まいづくり相談会~
▮イベント開催日

7/28(日)

▮参加無料

▮イベント時間

10:00~18:00

▮備考

好きなお時間にお越しください
※混み具合によりお待ちする可能性がございます。

▮セミナー担当者

お家を建てたい・一軒家が欲しい。けど、何から始めてよいのかわからない。そんな方へ

資金計画のない家づくりなんてない

ここで皆さんにご質問です。

□  人生で一番高い買い物は家だと思っている

□  まだ貯金が少ないので、住宅購入予定を先延ばしにしている

□  頭金をなるべく積んで、ローン金額を減らしたい

□  住宅ローンは、やっぱり銀行に任せておけば安心だ

□  なるべく繰り上げ返済をして早くローンは返したい

□  家を買うなら、パートに出たり教育費を切り詰めるのも仕方がない

□  とにかく、今一番低い金利の住宅ローンを組みたい!


上記の質問に一つでもチェックが入る方は危険です!


もしかすると、あなたはすでに、家づくりの罠にはまりかけているのかもしれません。


家づくりは、使用・外観・間取りなどももちろん大切ですが、
一番注意しなければならないのは、「お金」の話です。
一番切り出しにくいのが「お金」の話かもしれませんが、
この話を切り抜きには家づくりを進められません。

住宅購入に際し、誰もが組むことになる「住宅ローン」、この住宅ローンの組み方一つで、住宅購入後の人生は天国にも地獄にもなります。

家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。

このことに関するセミナー(住まいづくり講座)を頻繁に開催していますので、ぜひ一度お越しください。

まず、お客様の視点となり、お客様の不安、悩みを解決しサポートをさせていただきます。
どんな些細なことでも構いません!お気軽に声をかけて下さい^^

土地は選ぶもの?

不動産の商売方法に秘密「まずは資金計画を行い、土地や物件の予算を把握する」ということから始まっていきます。
続いてその資金計画を基に、「立地重視か建物重視なのかを一応決めます」
人により好みはございますが、立地だけは譲れないとか、立地は多少悪くとも建物だけにはしっかりお金を掛けたいとか、そういう想いがあるはずです。

そこで「候補地となる場所の相場を把握する」ことが大切です。だいたい土地代がいくらくらいというのが分かってくれば、それこそ自分が建物にいくら掛けられるのか、そういうバランスが分かってきます。
大体土地代はこれくらいからこれくらいまでの範囲、建物代はこれくらい掛かるね。こういうバランス感覚を持つということです。

「土地や物件は良いモノから売れていく」いい物件は、なかなかオープンにならない
この現実を分かることも良い土地探しのポイントとなるのです。
良い物件が出るまで待つと時間ばかりが過ぎていきます。
もっとないかという考え方でいれば、あの物件にしておけば良かった、
こちらの方でおさえておけば良かったとかそういったことに陥ってしまいます。
 
  
  
 
私共は家を建てるプロ資金計画の重要性
その為に準備が必要になります。現状の土地の中で探すにしても、新たに土地を探すにしても資金の計画をしていないと良い土地が出てきてもすぐに行動ができないからです。

このことに関するセミナー(住まいづくり講座)を
頻繁に開催していますので、ぜひ一度お越しください。

こだわり住宅・コンセプト

サンシャインホームではお客様に合った資金計画、土地探しからお引渡しまで総合的にサポートさせて頂いております。

ステップ①

家づくりを始められてすぐの方は何をしていいのかよくわからないはずです。。。
ですから多くの方は、簡単な住まいづくりセミナーなどのイベントに
まずはご来場くださいます。

イベント情報は、トップページのNEWSで
お知らせしています。
お茶を飲みに行く感覚でお気軽にご参加してみてください♪

ステップ②

セミナーに参加された後は、
自分達の現状をしっかり把握して、
〇最適な土地
〇無理のない資金計画を
私たちと一緒に考えましょう♪

お家づくりというのは今後の人生に
大きく影響致します。

私たちサンシャインホームではお客様との出会いに
感謝し、人生を共に歩んでいく覚悟を決めております。

打ち合わせや工事も大切ですが、お家を建て終わった後からが
本当のお付き合いです。

資金計画の大切さがわかるセミナーは
頻繁に開催していますので、ぜひ一度お越しください。

ステップ③~楽しくなくちゃ家づくりではない~

ここが一番楽しい時間です♪
家づくりのプランニングを楽しみましょう♪

今後の生活を想像しながら考えているうちに
あっという間に夜だったということは良くあります。

ステキなお家づくりの時間を共に過ごしましょう♪

お引渡し

改めてお願い致しますということで、
ここからはまた新しいお付き合いが始まります。

建ててからも安心万全のアフター体制

◯定期点検
時期がきましたら、オーナー様へお知らせ致します。
定期的にお宅を訪問させていただきしっかりチェック致します。

◯ご相談ください!
生活に不便な点・お困りの点があれば、
生活をより豊かにするため、
ご相談に乗らせて頂きます。
お気軽にご相談ください♪

定期的なご訪問でオーナー様の明るい姿を見ることが
何よりの幸です♪

このような関係の和をいつまでも続けられるように
私たちも日々慢心してまいります。

社訓

社訓

感謝
1.出会いに感謝
2.家族に感謝
3.過去に感謝

『未来までずっといい家の為に』

私たちサンシャインホームはお客様一人ひとりの心と身体の健康を守るためこれまでの知識と経験を最大限活かし、ご家族全員がだんらんとなり笑顔を共有できるように全力で取り組んでまいります。

『未来までずっといい家の為に』

・正直であること
お客様の目線になり、お客様のことを第一に考える。

・本気であること
お客様の今後の人生を左右するという責任感を持ち、覚悟をもって取り組む。

・共に歩むこと
お客様・協力会社様・家族との絆を大切にし、共に成長し、共に喜び、幸せな人生を共にする。

・心の友であること
建物の事以外でも相談できる唯一の存在であること。

設計・施工・資金計画なら 山下 邦義

IMG_5299.JPG

■氏名
山下 邦義

■出身地
徳島県阿南市出身

■ニックネーム
くにちゃん、ぴーやま

■夢
吉本新喜劇に出演

■趣味
音楽演奏、パン作り、住宅展示場見学

■家づくりのモットー
住まいになる方の心と身体の健康をいつまでも!!

■仕事に対する姿勢や想い
出会う全ての方に感謝の気持ちを大切に

■好きな言葉
我以外皆師匠  by宮本武蔵


→お客様への一言
まず、お客様の視点となり、お客様の不安、悩みを解決しサポートをさせていただきます。
どんな些細なことでも構いません!お気軽に声をかけて下さい^^

セミナーお申込み

弊社へのセミナーお申込みは下記のフォームに入力をお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
セミナー参加 申し込む 
ご要望事項

ワンランク上の家を建てるコツ

ワンランク上の家を建てるコツ
■ 家を建てるときに、どこに頼んでいいかわからない。
■ ハウスメーカーの営業マンに口説かれ、契約しようと思っている。
■ 大規模なリフォームを計画していて、高額の見積もりで驚いた。

ちょっと待ってください!

多くの住宅会社が差別化を図ろうと、色々な提案をしています。しかし、そのほとんどは耳慣れないものばかりで、家づくりをする人にとってわかりやすいものではありません。

「○○工法だからいい家だ」「大手ハウスメーカーは安心で小さな工務店で大丈夫ですか?」という営業マンのセールストークを信じ、契約書に印を押す前に、私たちの建てる家をご覧下さい。

私たちは「同じ予算で建てるならワンランク上の家を建てる」ということをコンセプトに、家づくりをしています。しかも、基礎や構造など完成してしまうと見えなくなるところまで、強いこだわりを持って家づくりに励んでいるのです。

なぜ、同じ予算でワンランク上の家が建てられるのか?

家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費なのです。しかし、大手ハウスメーカーではテレビCMや住宅展示場の建設費・維持費など、あなたの家の原価とは関係のない販促費まで、あなたの家の価格に乗っているのです。

私たちはお客様への負担を最大限まで抑えるために、お金のかかる広告や、展示場を持たず同じ予算ならワンランク上の家を提供できるように知恵と工夫で企業努力をしているのです。

また、当社では建材や材木を仕入れるコストにも気を配り、「同じメーカーの同じ品番の製品を買うなら他社よりも安く仕入れる勉強」もしています。これは、東証一部上場の株式会社ナックさんの協力を得て、全国8000社の工務店ネットワークで情報を集め、どの建材がいくらの仕入れ値で取引されているのか知ることで、仕入れ価格を抑える努力をしているからできることなのです。

一般的なハウスメーカーや工務店ではできない、独自の仕入れ価格削減の方法なのです。

また、大工さんや職人さんの人件費も、現場作業での無駄をなくすことで、コストダウンを図っています。これは「地域の見積もりと同じ価格で、もっといい家を建てたい」という、当社の社長の考えに、メーカーさん・協力業者さん・職人さん一同が賛同していただいたからこそできることなのです。

まずは、他社の家を見てから来てください!

お客様の建てたい家お客様の建てたい家はどんな家なのでしょうか?

家づくりを考え始めたばかりの頃は、自分の建てる家のイメージが固まっていないものです。ローンや保険に関する知識も少なく、下手をすると言われるがままに契約してしまう人も少なくありません。

家づくりは家さえ建てばよいということではありません。

ワンランク上の家を建るだけではなく、家だけではなく、住宅ローンや保険などライフプランに関わる全てのことを、私たちは総合的にご提案しています。

多くのハウスメーカーや工務店を回り、様々な提案を受けていく中で、お客様の建てる家のビジョンが見えてくるでしょう。

その後で、最後に私たちの見学会に参加していただければ、なぜ当社がワンランク上の家を建てれるのかがわかるでしょう。

イベントのご案内はこちら

家族や子供を守る家とは?

狙われているのはお金だけじゃない住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

狙われているのはお金だけじゃないその前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

サンシャインホーム一級建築士事務所 会社案内

兵庫県サンシャインホームの会社案内です。

社名 サンシャインホーム一級建築士事務所
連絡先 郵便番号:663-8025
住所:兵庫県西宮市荒木町9-12
電話:0798-61-1006(代表)
FAX:0798-61-1006
設立 令和元年7月15日
代表 山下 邦義
業務内容 1.新築工事の設計、施工、監理
2.建物のリフォーム業
3.建物の内装、外装の企画、設計、施工、監理
4.建物内外の調査及び図面化
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日

沿革

1989年12月
山下家の次男として生誕

2012年4月
大手ゼネコンへ就職、施工管理、意匠設計業務を担当

2018年10月
大手ハウスメーカーに就職、住宅営業設計業務を担当

2019年6月
サンシャインホームを設立

2019年8月
サンシャインホーム一級建築士事務所を設立

ご挨拶

D39F7B90-37E5-4B98-B55A-A0DF76F9D5E4.JPEGサンシャインホームではお客様とのお付き合いを表面的ではなく内面で真摯に向き合い、お家を建てた後もずっとお付き合いしていけるような関係を築き、一つの小さな家庭の幸せから大きな地域の活性化に貢献させて頂くことを目標に創業させて頂きました。

住宅の事だけでなく日常の心と身体の健康をサポートしていきたいと考えます。私たちの作る住宅は「未来までずっといい家」をコンセプトにお客様一人一人ご家族全員がだんらんとなり笑顔を共有できるように全力で取り組んでまいります。ストレス社会の中で生活しながらでも、安らげる場所があると想って頂けるだけで心の健康につながります。

山下さんにお願いして良かった、、、
と言われるように私どもは日々進化しながら、お客様に向けてのサポート体制も充実させていきたいと考えております。


サンシャインホーム 代表 山下 邦義

家のこと、土地のこと、何でもお気軽にご相談ください!

弊社へのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。
資料請求の場合、「資料請求する」にチェックをお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
資料請求 資料請求する 
ご要望事項

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。